経済学という人類を不幸にした学問

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

経済学という人類を不幸にした学問

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月11日 07時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784537262056
  • NDC分類 331.04
  • Cコード C0030

出版社内容情報

経済学の数式はすべてY(もの)=M(カネ)でできている。「私たちは間違っていた」クルーグマン教授の白状を追撃する!!
経済学は巨大なインチキ学問だった! 成長どころか、経済衰退を続けている米、欧、日。特に日本経済は、この26年、ずっと縮んできた。なぜ、経済学は役に立たないのか──。
アメリカ経済学者を代表するポール・クルーグマン教授が、自分の誤りを認めた。世界を驚かせたクリーグマンの白状文と、それをやり玉に挙げて真実を暴いたマイケル・ハーシュの評論文をもとに、この30年、アメリカ経済界で何が起き、経済学者たちは何を間違ったのか、世界最先端の事情を解説する。さらに、マーシャルの方程式、フィッシャーの交換方程式、ケインズの有効需要の原理、ヒックスの方程式、マルクスの基本定理、ピケティの法則から、経済学の数式はすべてY(もの)=M(お金)の形でできていると証明。理論経済学の土台である、ものとお金の関係から、マネタリスト、ニュー・ケインジアン、合理的期待形成派など、世界の主流である新古典派、アメリカ経済学の暴走と虚偽を追及する。
現実に対応できず、間違った経済政策で世界を騙し続け、人類を不幸にしてきた経済学。この30年のアメリカ経済史と経済学思想から、経済政策なきこれからの世界がよくわかる。

ケインズの乗数効果理論が効かなくなった。有効需要の原理が、先進国ですでに壊れている。
──だから、経済学は死んだのだ。(第5章本文より)

目次

第1章 クルーグマンは何を間違ったのか―ハーシュ論文から解説するクルーグマン教授の反省点(世界に衝撃を与えたクルーグマン教授の白状;自由貿易礼賛が起こしたハイパー(超)グローバリゼーション ほか)
第2章 経済学の数式はすべて「Y=M」である―理論経済学はどのようにして生まれたか(たった1行で解ける経済学の秘密;数式を初めて使ったアルフレッド・マーシャル ほか)
第3章 アメリカ経済学者たちの迷走―“1990年コンセサス”で有頂天になったアメリカの貿易戦略(超グローバリゼーションでアメリカは社会崩壊した;自由貿易への盲信から起きた収入格差(貧富の差) ほか)
第4章 人類を不幸にした経済学の正体―クルーグマンは白状した(自分の間違いを認めたクルーグマン;市場経済化による中国と途上国からの貿易急増 ほか)
第5章 経済政策なきこれからの世界―経済学はすでに死んでいる(もう経済学では対応できない先進国経済;MMT理論では世界経済は生き延びられない ほか)

著者等紹介

副島隆彦[ソエジマタカヒコ]
評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yuui02

4
Y=M、モノ=お金。Y=C+I、YとはGDPのことで、消費と投資を増やさないと経済成長しませんよということ。お金をすり散らかしてもそれが消費と投資にまわらなければ豊かにはならない。副島氏はマルクスが誤っていたのは全ての労働を抽象化し平等としたことであるとする。労働は本当は平等ではなく、多くの労働者は固定資本であり、技術革新を生み出すような頭脳労働こそが付加価値をあたえている。つまり剰余価値のもとであると。2020/04/11

christinayan01

2
私は副島さんの本をずっと読み支持してき側だが、一旦の集大成になった思う。著者が十何年間も指摘し続けてきたことがこの2、3年で全て爆発して瓦礫になっていったことがわかる。クルーグマンのこれまでの後悔を示す原文と翻訳両方が多数載っておりわざわざ本人の本を買う手間が無く済んだ。 ま、普通に考えれば中高生でも分かる話なのにね。現に経済施策に対する効果も出てなかったし。 結局はケインズが最強であることが示されてしまったわけで、今後どうなっていくのだろうか。 あとはピケティの登場が大きかったんだなと再理解した。2023/12/09

Hiroki Nishizumi

2
筆者は独断と偏見に満ちているが、なかなか文章上手でついつい手に取ってしまう。前半でY=Mと一刀両断するも、後半は各経済学者評論でグダグダしていくのも他の著書同様の傾向か。楽しめたので良しとする。2021/05/13

たけ

1
前々からタイトルが気になっていたので楽しみにして読み始めましたが、あとがきに書かれているように「書き散らした」感が溢れている本でした。 経済学部在学中にモヤモヤ感じていたことが今になって解消されることを期待していたのですが、独特の文体とあまりロジカルな印象を与えてくれない内容のせいか、モヤモヤはモヤモヤのままでした。 頭の良い人向けの本なのかも知れません。2021/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14851412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品